おみそを仕込みました

今年で4回目、無事開催出来ました。
毎年恒例!「こだわりの手前味噌!自然栽培の大豆と昔ながらの製法で作られた手造り糀で二倍糀みそ作りの会」

タイトル長いですが、「こだわりの材料で作るんだよー」というところをアピールしたいので、こうなりました😝

今年の材料は、自然農法の、ガッテン農法三浦さんの大豆と石田さんのコシヒカリで作った糀です。
あやこさんのお友達の農家さんから譲っていただいた、品種改良される前のコシヒカリという貴重なお米を、芝山糀店さんに持ち込んで、糀を作っていただきました。

塩は、塩田でじっくり2年の歳月をかけ、太陽と潮風に育てられたという天日結晶塩。

大豆は茹でずに、蒸して使います。大豆の甘味やうま味が残るので、おいしいお味噌になるんですよー✨

みんなでわいわい、おしゃべりしながら作業するのは、とっても楽しいです🎵
出来上がりが楽しみー😍
時々様子を見てあげて、5~6ヶ月したらお味見してみてねー🎵

ウエルカムドリンクとして、おみそを仕込む糀で甘酒を作ったので、豆乳割りにして飲んでいただきました💕
しょうがパウダーとシナモンを入れるのがオススメです✨

お昼ご飯は、わたしが自然農法で育てたお野菜ばかりのシンプルなメニューですが、喜んでいただけたようで、とってもうれしいです💕
お味噌がおいしいと、おみおつけがご馳走になりますね✨

お野菜たっぷり入れるも良し、面倒な時は刻んだネギとかつお節だけでも🎵

~メニュー~
・去年同じように仕込んだお味噌💕
・手作り梅干し(2021年製)
・間引きニンジンを生とオリーブオイルソテーで
・バターナッツカボチャを生とオリーブオイルソテーで
(バターナッツカボチャ、オレンジ色が濃くて、甘くて、生でもホントにおいしいの)
・間引き大根とゴマの炒り煮
・巻かなかった白菜🤣と油揚げ、ツナの炒め物
・ひじきと梅しその手作りふりかけ
・サツマイモとキノコのおみおつけ
(出汁無し✨大豆の蒸し汁入り)


調味料は・・・
(塩)しあわせ縄文村工房の仙人塩、塩田
(しょうゆ)三浦さんの「栄醤油 天」
(みりん)角谷文治郎商店「本格仕込み三州三河みりん」
(油)コスタドーロ イルグレッツォ エクストラバージンオリーブオイル

オリーブオイルの名前が覚えられません💦

あとは、「有機ごま(金いりごま)」や伏高さんの「まぐろ荒節の血合抜の削り節・細花」なんかを使いましたー✨

シンプルだけど、自然農法のお野菜の味を邪魔しない、真っ当な、質の良い調味料を選んでいます💕

この間、某YouTubeで、「野菜はそもそもマズイものなんですよー。だからゴマドレ最強!」みたいな話があって、「えーっ?!」と思って悲しかった😭

でも一般的?にはそうなのかも・・・😥
だからみんな、市販のいろんなドレッシング掛けて食べるんだよねー?

野菜を食べるというより、ドレッシングを食べてる・・・?

なので、こういった機会に「野菜っておいしいかも!」と思ってもらえたら、本当に何より、心からうれしいです😍

参加してくださった皆さま、ありがとうございました🙇

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です