素材にこだわった味噌作り講座を開催しました。
味噌作りは、作っている方も多いと思いますが、そんなに難しくはありません。
いわゆる、ちょっと手間がかかるだけ( 一一)
でも、ひと手間かけることの大切さ、必要性、自然農法を知ってからつくづく
感じています。
お味噌の食べ比べ
ランチ付きの味噌作り
無農薬のお野菜で作った一汁一采
昆布だしだけの優しい味に、好みの分量の味噌を溶いていただきました。
野菜からこんなに出汁がでるなんて・・・
自然農法の野菜は、本当にすごいです。
ご飯は、無農薬で栽培されたイセヒカリ、ガッテン農法の三浦さん流に米ぬかだけで育てた貴重なお米です。
そして、色々なお味噌の食べ比べ、ご飯がすすみます(^^)/
そして、この日のサプライズ!



伏高 鰹節専門店 https://www.fushitaka.com/ 利きだし師の会というのに応募したら、当選しました。 食べ比べをして、感想を寄せて欲しいというもので、無料で該当商品2種類を送ってくれました。 なんて、ラッキーでしょう! かつお節も削り方で、同じ種類なのに、味が微妙に違うんです。 わたしは、こっちが好き!わたしはこっちと・・・ ランチ会だけでも、おおいに盛り上がりました。



さて、おなかもいっぱいになりましたところで、いよいよ味噌作りです。
材料はこだわって、
野田市にあるアスナロ農園さんの自然栽培大豆(品種は在来種の”借金なし”)、
自然栽培米(コシヒカリ)の米麹を使用しました。
塩は、かつては海だったモンゴル大平原の岩塩から生まれた、汚染とは無縁の大地の塩、天日湖塩を使います。マグネシウムが少ないのが特徴で、甘味のあるスッキリとした味わいになります。
大豆は煮ている時から、甘ーい香り
今回は、麹を多めにしました。
Natu-Labが自然栽培にこだわる理由の一つは安全安心というだけでなく、肥料などの余計な雑味が無い、大豆やお米本来の風味を感じることが出来るからです。
そして、その味を知って貰いたいと、ランチ会や、マルシェでの出店、農家さんの応援をしています。
出来上がりが楽しみです。

農あるくらし(手作り)を日常生活に取り入れる。そのことがより健康で充実した生活に繋がっていく。その為の学びと体験の場Natu-Lab主宰。ナチュライフ研究家。
Natu-Labチャンネルナビゲーター。
人と人を繋げる、必要な情報を必要とする人に提供、得意を仕事にする為のサポート業natulife81を運営。