2022年がスタートしました。
と・・1月に新たな気持ちで、日記のようにブログを書こうと思ったら、
早、2月 早すぎます?
まあ、明日は、立春
このタイミングからスタートすることにいたしましょう(^_-)-☆
今年は、私の農あるくらしをたくさん伝えていきたいと思います?
美味しい白菜って?
先日上野のマルシェで、今メディアで話題の白菜をゲット
(実は、話題になっているの知らなかったです ?殆どテレビ見ないので、情報には疎いかも)
味は分からないので、とりあえず1/4 のサイズを買いました。お値段250円‼️
結構高め・・・
ちなみに、無農薬?と聞くのは結構一般的、
私が気になるのは、肥料かもしれません。
「白菜の概念が変わりますよ!めちゃくちゃ美味しいです!」
と、言っていただきました。
そんな美味しくする為に、何入れてんの?って思わず聞きたくなりましたが、
とりあえず、有機?菌?などとサラッと質問はしてみましたが、
いま一つ分からない返事でした
家に帰ってから、おススメのごま油と塩のみでいただきました。
シャキシャキして、みずみずしくて、美味しかったです。
でも・・・・
私の美味しい野菜の味とは違う・・・・?
今年の白菜は小ぶりです
自分で自然農法で野菜を育て、食べ始めると、ちょっとマズいというか、味覚が微妙にそして、
確実に変わっていくのです。
美味しいの概念が変わってしまいます。
特にみずみずしいって感じが変わります。
私達の育てた今年の白菜は小ぶりで、見た目はいまいちかもしれません。
全然シャキっとしているようには、見えないかも・・・・
でも、でも、ごま油で炒めて、お醬油を少量かけるだけで、何もいらない
美味し~~~^^
炒めると、普通水分がでますよね。
でも、水っぽくないんです!
殆ど水分でません、でも少しでた水分は、野菜のエキスたっぷりで、これがまたうまい!
噛みごたえがるんです、そして中からジューシーな野菜の味。
あーこれが私の美味しい白菜!いくらでも食べれそうです??
去年は、みてくれが気になりました
これは、去年の白菜でも、でも、これミニ白菜
全然、ミニじゃないじゃん!なんてはしゃいでました。
もちろん美味しかったですよ?
でも、今年の白菜は味がある
年々野菜の栄養素が以前よりおちてきているとか言われてますが、
いやいや、まだまだ捨てたもんじゃありませんよ
今年も白菜 もちろんチャレンジします!
身近に農を感じる生活、暮らし方を始めてます。
農あるくらしは、農家を始めるとか大げさな事ではなくて、
野菜の育ち方を知る、旬の野菜を知る、保存食を自分で作ってみる、
食や暮らしの中の身の回りの事を意識する、そんな事です。
そのために、コミュニティサロン、Natu-Labでさまざまな学びや、体験をすることで
これからの生活がワクワク楽しくなっていけたら良いと思います。
・2月20日(日)12:30~15:30 自然農法の野菜と麹を使ったお料理のランチ会 https://www.facebook.com/events/357175899218115 ・Natu-Labランチ会発信 こだわりの食とくらしかた https://www.facebook.com/groups/499293354951561
農あるくらし(手作り)を日常生活に取り入れる。そのことがより健康で充実した生活に繋がっていく。その為の学びと体験の場Natu-Lab主宰。ナチュライフ研究家。
Natu-Labチャンネルナビゲーター。
人と人を繋げる、必要な情報を必要とする人に提供、得意を仕事にする為のサポート業natulife81を運営。